プログラミングのメモ書きです。日記も兼ねてます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
gluBuild2DMipmapsで落ちる問題、2chで質問してなんだかんだやった結果、テクスチャに使うBMPが24bitじゃないのが原因だった。(8bitで使用)
とりあえずこれで大きな問題は解決。メタセコのサンプルのmeka.mqoの表示に成功。
SDL_image使って、他の画像も利用可能にして、fly.mqoで実験。
…重い。
ミラーやCatmull-Clarkに未対応だからフリーズさせたやつだと面数がすごいことに…その結果、表示が猛烈い遅い。
他に、「nasu.mqo」を表示しようとしたら、落ちた…
頂点情報は、Vertex(テキスト)にしか対応してないのに、よく見たら、BVertex(バイナリ)だった。
BVertexも対応させるかな。
とりあえずこれで大きな問題は解決。メタセコのサンプルのmeka.mqoの表示に成功。
SDL_image使って、他の画像も利用可能にして、fly.mqoで実験。
…重い。
ミラーやCatmull-Clarkに未対応だからフリーズさせたやつだと面数がすごいことに…その結果、表示が猛烈い遅い。
他に、「nasu.mqo」を表示しようとしたら、落ちた…
頂点情報は、Vertex(テキスト)にしか対応してないのに、よく見たら、BVertex(バイナリ)だった。
BVertexも対応させるかな。
ようやく影がついたと思いきや、次の問題が発覚
とりあえず、以下の写真をご覧ください
リシヨウ氏にいただいたモデルデータで、メタセコで開くと正常に表示されるのだが…(当り前か)

レンダリングしてみると、コクピットがぐちゃぐちゃorz
ちなみに、このとき、リシヨウ氏と話し合った結果、球体が怪しいということになったので普通の球体でやってみると

え、ちょ、まっ、何これ?
面が中心向いてて全然球になってない。
で、あわてて解析。その結果
4 V(1 2 10 9)->頂点4個で面を作成。()の中は、使用する頂点
で、その座標が…
本来、浮いてるはずの四角い面で座標に0があるってどういうことだろう…
ひょっとして、俺、また根本的に勘違いしてるのかな?
とりあえず、以下の写真をご覧ください
リシヨウ氏にいただいたモデルデータで、メタセコで開くと正常に表示されるのだが…(当り前か)
レンダリングしてみると、コクピットがぐちゃぐちゃorz
ちなみに、このとき、リシヨウ氏と話し合った結果、球体が怪しいということになったので普通の球体でやってみると
え、ちょ、まっ、何これ?
面が中心向いてて全然球になってない。
で、あわてて解析。その結果
4 V(1 2 10 9)->頂点4個で面を作成。()の中は、使用する頂点
で、その座標が…
X座標 | Y座標 | Z座標 | |
1 | 0.0000 | 92.3879 | 38.2683 |
2 | 27.0598 | 92.3879 | 27.0598 |
10 | 50.0000 | 70.7107 | 50.0000 |
9 | 0.0000 | 70.7107 | 70.7107 |
ひょっとして、俺、また根本的に勘違いしてるのかな?
いろんなところで問題発生中…
影がつかないな~->ググる->法線ベクトルを指定する必要があります->(´・ω・`)
一部、色のつき方がおかしい->対象のデータを出力、解析->ローダーにバグがある可能性->(´・ω・`)
↑の原因を探る->なんてことないバグだった(仕様変更の弊害)->ほかの場所にも同様のバグが見つかる->orz
ゆっくり直していくか…
影がつかないな~->ググる->法線ベクトルを指定する必要があります->(´・ω・`)
一部、色のつき方がおかしい->対象のデータを出力、解析->ローダーにバグがある可能性->(´・ω・`)
↑の原因を探る->なんてことないバグだった(仕様変更の弊害)->ほかの場所にも同様のバグが見つかる->orz
ゆっくり直していくか…
OpenGLでプログラミング中2回ほど動作不能になったorz
とりあえず今は正常に動くものができた。(2Dで三角形を作るだけ)
ロードしたmqoを表示できるように頑張るか。
とりあえず今は正常に動くものができた。(2Dで三角形を作るだけ)
ロードしたmqoを表示できるように頑張るか。