プログラミングのメモ書きです。日記も兼ねてます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Glib3Dの再開発で、モデルデータの持ち方を検討中…
候補は、
・MQOみたく、頂点座標と面情報を別々に持っていて、あとで合わせる方法
・面情報に、直接頂点情報を持たせる方法
前者の場合、ソースの一部が流用できる。が、メモリ消費が…
後者の場合、ローダーの書き直しが必要になる…
さて、どっちにしようか…
候補は、
・MQOみたく、頂点座標と面情報を別々に持っていて、あとで合わせる方法
・面情報に、直接頂点情報を持たせる方法
前者の場合、ソースの一部が流用できる。が、メモリ消費が…
後者の場合、ローダーの書き直しが必要になる…
さて、どっちにしようか…
PR
モデルデータの複雑な移動をサポートしようと書き替えたら、glTranslatefが機能しなくなったorz
おかげでモデルデータが移動しない…
おかげでモデルデータが移動しない…
作業用BGMがほしくてニコニコ動画を見ることが多いんだけど、FireFoxとEclipseを同時に動かすと結構重い…
そこで、EclipseにSearchclipseをインストール。
Goolge使ってニコニコ動画にアクセス。無事に見れた。

だからどうしたって言われると困るんだけど、FireFoxを動かさなくていい分軽くなった。
そういえばEclipseで2chを見るプラグインがあったなぁ。
Googleから見に行けるし、入れなくていいか。
そこで、EclipseにSearchclipseをインストール。
Goolge使ってニコニコ動画にアクセス。無事に見れた。
だからどうしたって言われると困るんだけど、FireFoxを動かさなくていい分軽くなった。
そういえばEclipseで2chを見るプラグインがあったなぁ。
Googleから見に行けるし、入れなくていいか。
Glib3Dでモデルの回転の制限(1つの方向にしか回転できない)を取っ払ってみた。
引数が違ってくるからいろいろ修正点も多いけど、まだ大丈夫な方かな。
Glib(2D)用から音声再生用クラスをパクって来て移植、一応音は出るようになった。
3次元音響できないけどね…(いらないか)
OpenALってのがあるんだけど、読み込みとかどうしようか…
引数が違ってくるからいろいろ修正点も多いけど、まだ大丈夫な方かな。
Glib(2D)用から音声再生用クラスをパクって来て移植、一応音は出るようになった。
3次元音響できないけどね…(いらないか)
OpenALってのがあるんだけど、読み込みとかどうしようか…
昨日、ためしに公開してみた
http://www25.tok2.com/home/mattyansoft/
とりあえずあとは、音とモデル以外のポリゴンの使用だな。
SDL_mixerって他のDLLも使うんだよなぁ。
http://www25.tok2.com/home/mattyansoft/
とりあえずあとは、音とモデル以外のポリゴンの使用だな。
SDL_mixerって他のDLLも使うんだよなぁ。